最近体操教室の話題ばかりですみませんが・・・
2021/11/20
最近体操教室の話題ばかりですみませんが・・・
高松市のカイロプラクティック施術院、か・から~ず施術院です。
最近体操教室の話題ばかりだな~と思いますが、今は新しい教室が増えてきて発見と楽しみのオンパレードなのでご容赦ください。
画像は木曜午後の仏生山での教室でして、3歳から小1、お手伝いでたまに4年生の子どもが入ってくれるクラスです。
ここで念頭に置いているのは、一番は運動を楽しむこと。ゆくゆくは運動することが習慣となって、進んで健康な身体を自分自身でつくっていけるようになること。これはどの教室でも共通です。
そして、いろいろな動きを体験することで、神経の発達を促しけがや故障をしにくい身体をつくることです。
ピョンピョン跳ぶことひとつとっても、テンポや高さを変えたり、上半身と下半身でリズムを変えたりといった工夫をしています。
また、準備運動としての柔軟体操は「動的ストレッチ」といって「じわ~」っと伸ばすのではなく、動かすことで筋肉の張りを保たせたまま可動域を広げます。
そんなこんなとやっていく中で、子ども達の表情や動きを見て思うのは「楽しんでいるときにパフォーマンスが上がる」ということです。
幼い子どもだからこそそれがよく分かります。
今日はいつにも増してカイロとかけ離れていますが(苦笑)、指導者、保護者といった教える側の人も、何かしら打ち込む中で教えられる側の経験がある人も思い当たるところはありませんか?
私は今見ているこの子たちが笑顔で運動に取り組みどこまで伸びていくのか楽しみです。
また時期を見て、彼らの保護者の方達にカイロプラクティックの見地から健康についてお話して、一緒に健やかな成長を支えていきたいと思っています。
体操、運動に関するブログのバックナンバー
-
2023/06/09
木太町教室。だんだんかたちになってきた側方倒立回転。
-
2023/06/06
貯筋体操は細かなところを意識することが大事です。
-
2023/06/03
香南子ども体操教室、大きなテーマは「自分の体を自分の思うとおりに動かす」こと
-
2023/06/02
木太町教室にて。子どもたちの好きな技上位:側転
-
2023/05/31
貯筋体操で頭も体操。人名アナグラムを作って解いて。
-
2023/05/27
香南教室、精度を高めた連続技に奮闘。
-
2023/05/25
木太町教室は何でも一生懸命!基本練習も遊びも!
-
2023/05/23
貯筋体操、今日もコツコツ貯めましょう!
-
2023/05/19
いろいろ挑戦、香南教室。ライントレーニングに(気もち)パルクール
-
2023/05/18
木太町教室にて。イメージは「パルクール」